rabbit r1をPre-Order(予約)してみた

CES2024でAIスタートアップのrabbit社から発表された、話題のAI ポケットアシスタントである「rabbit r1」。

(rabbit.tech より引用)

私もその発表を知り、気になっていましたが、未知数であることからしばらくしてから検討することにしていました。
ところが先日、実質無料で手に入れられるチャンスがあると知り、思わずPre Orderを決めてしまいました。

Pre Orderの決め手

決め手は10万台までのPre Orderで貰える、Perplexity AIの$200のクーポンです。
rabbit r1の価格が$199なので、このクーポンを使えばPerplexity Proの年間プランも利用でき、結果的に製品代金ゼロになるのです。Perplexity Proを使ってみようと検討していた私にとってはノーリスクに見え、Pre Orderするしかないと判断したわけです。
実際には本体の価格に加え、日本円で2300円の送料がかかるので、無料というわけではないですが、これは気にしないです。
決済通貨は住所の入力画面でJapanを選ぶと日本円に変わります。
2024/03/12 15:25時点では、本体29800円+送料2300円で、総額32100円でした。ご参考までに。

rabbit r1の魅力について

rabbit r1は、手のひらサイズであること、シンプルな作りであることが魅力的なポイントだと思います。高速データ処理能力や分かりやすいUI、そして実用的な日常生活での役立ちなど、私のようなガジェット好きには目が離せません。より効率的な時間管理から、スマートホーム連携、最新のセキュリティ対策まで、rabbitが謳う様々な機能に期待が高まります。
詳細は製品ページを見た方が早いので、知りたい方は確認してみてください。

rabbit r1の気になる点について

一方で、安すぎる価格設定やサービス提供の料金設定などに言及されていないことから、どこでマネタイズするのかという疑問を持ちます。品質面での不安や、サービスを利用するための追加コストが予想できます。また、過剰な期待が裏目に出るリスクもあるかもしれません。

このように、Perplexityの$200クーポンが貰えるPre Orderは10万台までとなっており、気になる製品をお得に手にする絶好の機会ですが、危惧すべき点もあります。実際に製品がユーザーの下に配送され、性能が明らかになるまで気が抜けません。
新しい技術に前のめりになりつつ、冷静な判断も忘れないようにしたいです。
日本で届くのは年内にはなると思いますが、その間に他に優れたAIデバイスが出る可能性もあるわけですからね。

最後に

rabbit r1がどのような製品になるのか、今後の展開に注目していきます。この記事が皆さんの購入判断の一助となれば幸いです。

製品リンク
https://www.rabbit.tech/

コメント

タイトルとURLをコピーしました