私たちの自作PCを紹介!私たちが組んだ自作PCのスペックとその理由

私たちの自作PCを紹介!私たちが組んだ自作PCのスペックとその理由 ゲーミングPC

はじめに

にこげ
にこげ

前回はゲーミングPCについての基礎知識的な記事を書いたけど、次はどうしようか?

にゃんころ
にゃんころ

正直大事なことは大体書いたからね。あとは私たちのPC紹介とか?

いいね!それじゃあ、せっかく二人とも自作PCにスポットを当ててみようか


前回はゲーミングPCの初心者向け購入ガイドの記事でしたが、今回は少し視点を変えてみます。
私たちが日々使用している自作PCについて、そのスペックと組み立ての理由を詳しくご紹介したいと思います。自作PCへの興味を持つ方々にとって、役立つ情報を提供できればと思います。

私たちの自作PCの紹介

にこげの自作PCスペック

にこげ
にこげ

一部パーツは引き継いでいますが、これが自作PCの3代目です!
去年最後にグラボを3080Tiにしてから、パーツの更新はしてないですね
しばらくこの構成の予定です。

パーツ名メーカー製品名
PCケースFractal DesignDefine 7 Light Tempered Glass
CPUAMDRyzen 9 5900X
CPUクーラーASUSRYUJIN Ⅱ 360
マザーボードASUSROG Strix X570-F Gaming
メモリG.SkillTrident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX
グラフィックボードPalitGeforce RTX 3080 Ti GamingPro
SSD(NVMe)Samsung980 Pro 2TB
ADATAXPG SX8200 Pro 1TB
SSD(SATA)Samsung860 EVO 500GB
CrucialMX500 500GB
CrucialBX240 240GB
HDDWDWD Purple WD20PURZ 2TB
後継機
電源SuperFlowerLEADEX III GOLD 850W

にゃんころの自作PCスペック

にゃんころ
にゃんころ

自分のPCは以下の通りですね。
構成もほとんど初めに組んだままです。

にこげと同時期にグラボだけ2070から3080Tiに替えてます。

グラボがちょうど安くなってきてた時ですね。

パーツ名メーカー製品名
PCケースbe quiet!PURE BASE 600 BGW20
CPUAMDRyzen 7 3700X
CPUクーラーSCYTHE虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザーボードMSIMPG X570 GAMING PLUS
メモリCORSAIRVENGEANCE RGB PRO
グラフィックボードMSIGeforce RTX 3080 Ti
SSD(SATA)crucialMX500 CT1000MX500SSD1/JP 1TB
HDDWDWD40EZRZ-RT2 4TB
電源玄人志向KRPW-GK750W/90+ 750W

組んだ経緯やパーツ選定などについては次項で説明します!

自作PCのスペックの解説

にこげの自作PC解説

にこげ
にこげ

自作PCのコンセプトや、パーツそれぞれの選定理由を詳しく説明していきます!

コンセプト

最新のゲームや動画編集、プログラミングが難なくできること。また2~3年程度は買い替え不要なこと。

各パーツ選定の理由

PCケース
メーカー名製品名
Fractal DesignDefine 7 Light Tempered Glass

PCケースをDefine 7とした理由としては、今まで最初に組んだ自作PCの安いケースを使い続けていたので、そろそろこだわろうと考えたためです。サイズとしては大きめでパーツは余裕で入りますし、正面のデザインからサイドまで見ても非常に良いと感じました。暴風雨の日に秋葉原のツクモで買って持って帰ったのはなかなか大変でした。

Define 7 Light Tempered Glass
The Define 7 is the latest pinnacle of the renowned Define series, setting a new standard for what you should expect fro...
CPU
メーカー名製品名
AMDRyzen 9 5900X

CPUをRyzen9 5900Xとした理由は、CPUパワーもそれなりに欲しかったためです。5950Xも検討しましたが、価格差がそこそこある割にはパフォーマンスがそこまで変わらなかったので、5900Xで妥協しました。Intelも検討しましたが、コストパフォーマンス面でRyzenが良いということで候補から外れました。ちなみにRyzenのCPUを使うのは2回目で、前代はRyzen7 2700Xでした。

AMD Ryzen™ 9 5900X デスクトップ・プロセッサー
AMD Ryzen™ 9 5900X。 ゲーム、ストリーミング、それ以上の処理をこなす12コア。詳細をご覧ください。
CPUクーラー
メーカー名製品名
ASUSROG RYUJIN Ⅱ 360

CPUクーラーは簡易水冷にしたかったので探していたところ、別格のものを見つけてしまい、ROG RYUJIN Ⅱ 360を購入してしまいました。これだけで4~5万円はするので、今となってはやりすぎたなと感じます。CPUクーラーとしては大きめな3.5インチのディスプレイが特徴です。

ROG RYUJIN II 360
ROG Ryujin II 360オールインワン液体CPUクーラー、3.5インチLCD、埋め込みポンプファン、3x Noctua iPPC 2000 PWM 120mmラジエーターファン
マザーボード
メーカー名製品名
ASUSROG Strix X570-F Gaming

AM4も末期ということもあり、初期に出ていたマザーボードの在庫は少なく、選択肢が少なかったです。その中でもある程度安く買えるものを探したところROG Strix X570-F Gamingがぎりぎり在庫ありました。E-Gamingを選びたかったですが、予算オーバーでした。

ROG Strix X570-F Gaming | マザーボード | ROG Japan
PCIe 4.0、Aura Sync RGBライティング、Intel Gigabitイーサネット、ヒートシンク付きデュアルM.2、SATA 6Gbps、およびUSB 3.2 Gen 2を搭載したAMD X570 ATXゲーミングマザーボード
メモリ
メーカー名製品名
G.SkillTrident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX

メモリは2代目から引継ぎです。当時は16GBでは足りないということで、32GBまで増やしたく探していたところX(旧Twitter)のTLでよく見ていたこのメモリにしました。
動画編集をするとなると若干メモリ不足感が出てきてしまったので次組むときは64GB以上にする予定です。

F4-3200C16D-32GTZRX - Overview - G.SKILL International Enterprise Co., Ltd.
The Trident Z RGB (For AMD) series is tested for AMD platform compatibility. Featuring the award-winning Trident Z heats...
グラフィックボード
メーカー名製品名
PalitGeforce RTX 3080 Ti GamingPro

グラボは新規で購入です。2代目の時はGTX 1080 Tiを使っていたので、80Tiか90で悩みましたがお手頃な3080Tiにしました。メーカーはこれまでPalitを使ってきて、特に問題なく使えて信頼しているので、今回もPalitにしました。のちにAI触り始めたのでよりVRAMの多い3090でもよかったなと少し後悔があります。

https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=4152&lang=jp
SSD
パーツ名メーカー名製品名
SSD(NVMe)Samsung980 Pro 2TB
ADATAXPG SX8200 Pro 1TB
SSD(SATA)Samsung860 EVO 500GB
CrucialMX500 500GB
CrucialBX240 240GB

980 Proを選んだ理由としてはマザーボードがPCIEのGen4に対応したからですが、Gen4のNVMe SSDの中で評価が良かったためです。またちょうど値段が下がり始めたころでもありました。
SSDの数多すぎだろと感じる人が多いと思います。1代目から引き継いでいるものもあり、そろそろまとめていきたいところではあります。
2代目までは XPG SX8200 Pro をメインに使っていて、その他はゲーム用といったところでした。

Samsung 980 PRO PCIe 4.0 SSD | サムスン半導体日本
Samsung 980 PROは、PCIe 4.0の速度を活用して、ゲームやグラフィックスなどの高負荷環境で最高のパフォーマンスを発揮します。250GB~2TBの容量をご利用いただけます。
HDD
メーカー名製品名
WDWD Purple WD20PURZ 2TB

これも2代目から引継ぎです。1代目のTOSHIBAのHDDが不調疑惑があったので、耐久性のあるものにしようということで、WDの監視カメラ用のWD Purpleとしました。読み書きの速度など今のところ不満なしです。

電源
メーカー名製品名
SuperFlowerLEADEX III GOLD 850W

これも2代目から引継ぎです。SeasonicかSuperflowerのどちらかから選ぼうと考えていたところ、ちょうどこれが在庫あったため購入。プラグイン対応なので、配線がやりやすくなりました。

LEADEX III GOLD 850W PCIe 5.0 (BK) | Super Flower
Please contact the distributor in your country for the availability and quotation

にゃんころの自作PC解説

にゃんころ
にゃんころ

では私の番ですか。

ぶっちゃけそんなに詳細まで気にして組んでいないのと、4年前の記憶はもうないので適当ですよ…(;^ω^)

コンセプト

最新ゲームはもちろん、動画編集がサクサクと出来る。今後趣味が増えても対応できるように最大限強く作る。予算30万円(当時)。

各パーツ選定の理由

PCケース
メーカー名製品名
be quiet!PURE BASE 600 BGW20

PCケースは特段こだわってはいません。最初に組んだ安めのケースを使い続けています。あんまり困ったこともないのでこのまま使うつもりです。

CPU
メーカー名製品名
AMDRyzen 7 3700X

CPUはRyzen7 3700Xです。当時Ryzenは出たばかりで信頼性に不安はあったものの、性能も良く値段も安いというのでこれに決めました。現在でも困ってはいませんが、そろそろ買い替えも検討しているのでそのうち変わるかもしれません。

CPUクーラー
メーカー名製品名
SCYTHE虎徹 MarkII SCKTT-2000

CPUクーラーは最初デフォルトのものをそのまま使おうかとも思ってたのですが、冷却は重要かなと思い、とりあえずでこちらを購入しました。今のところ買い替えは検討してませんが…あわよくば水冷にとは考えてたり。

マザーボード
メーカー名製品名
MSIMPG X570 GAMING PLUS

これに関してはそんなに選んだ記憶がないですね…。択があまりなかったような気がします。マザーボードって結構大事ですけど、メモリとか決めた後に性能的に勝手に決まっちゃってたはずです。

メモリ
メーカー名製品名
CORSAIRVENGEANCE RGB PRO

製品名まで詳細に覚えてませんが…多分これですね。当時は16GBで十分でしたが、動画編集も考えて32GB(16GB×2)で購入しました。なぜか光るほうが他のメモリより安かったので謎に光り輝いてます。

グラフィックボード
メーカー名製品名
MSIGeforce RTX 3080 Ti

はじめは2070を使っていたんですけど、初期に組んだ時点で予算的に妥協点で組んでいました。なので値段も落ち着いたころに今の3080 Tiに替えてます。

SSD
パーツ名メーカー名製品名
SSD(SATA)crucialMX500 CT1000MX500SSD1/JP 1TB

SSDです。500GBでもいいんですけどでかけりゃでかい方がいいだろ!と思い1TBに。
結局今1TB使い切る勢いなので2TBに換装しようかと考えてます。

HDD
メーカー名製品名
WDWD40EZRZ-RT2 4TB

HDD、現在不調疑惑ありです。動画編集とかの都合で大容量が欲しいと思い4TBを選択。でも今は2TBでいいからSSDにしてしまって、SSD二枚みたいな感じにしたいなぁ…と思ってます。

電源
メーカー名製品名
玄人志向KRPW-GK750W/90+ 750W

電源はいいものを買え。そう言われて買ったのがこいつです。GOLDなのでそこまで問題もないでしょうし、750Wあれば電力も問題ないです。3080Tiを載せた時に一瞬不安になりましたが、杞憂でした。

自作PCのメリット、デメリット

自作PCはその名の通り自分でパーツを購入して組んで作るものです。
私たちの考える、自作PCのメリットデメリットを紹介します。

自作PCのメリット

・自分の好きなデザイン、性能通りにパーツを選んで組むことができる。
・自分でパーツを選定できるので、コストをかけるところと抑えるところを自由に考えられる
・組むことによって経験ができ、知識が増える。
・トラブルシューティングに強くなる。
・同スペックのBTO PCより安くなることがある。

にゃんころ
にゃんころ

当時素人なりにやってみたけど結構楽しかったね。

自作PCのデメリット

・パーツの選定から組むところまで、自分で行うので時間がかかる。
・保証がパーツごとになるので、トラブル時は大変。
・パーツの相性問題が起きることがある。

にこげ
にこげ

昔ほどではないけれど、パーツの相性問題はまだ起きることはあります。

ワンポイントアドバイス

Nicox
Nicox

まず自作PCでどんなことをやりたいのか、はっきりさせた方がよいです。

にゃんころ
にゃんころ

その上で自分の用意できる予算と照らし合わせて、組んでみるといいですね。

案外BTOのほうが安上がりになることもありますし、よく考えつつ選んでみてください。


おわりに

にこげ
にこげ

さて、いかがだったでしょうか。

今回は私たちの自作PC紹介ということで書かせていただきました。

にゃんころ
にゃんころ

こう見ると私のは結構更新時期なんですよね。

記憶も曖昧でしたし、参考になるといいんですが。

にこげ
にこげ

そうですね、少しでもPCについて考えている人の参考になれば幸いです。

みなさんも興味があれば是非、自作PCの組み立てもやってみてください!

にゃんころ
にゃんころ

ではでは、よきPCライフを~

コメント

タイトルとURLをコピーしました